1. ホーム
  2. お知らせ

2021年09月21日

10/20(水)「Japan-Asia CCUS Forum 2021」をオンライン開催します。

共催 後援

 

日本CCS調査株式会社は、CCSの世界的なシンクタンクであるグローバルCCSインスティテュートとの主催により、「Japan-Asia CCUS Forum 2021」をオンラインにて開催します。

 

開催趣旨

当社は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託事業として、北海道苫小牧市におけるCCUS大規模実証試験を推進しています。

また本年6月には、経済産業省、ならびに東アジア・アセアン経済研究センター(ERIA)が、アジア全域での二酸化炭素回収・利用・貯留(CCUS)活用に向けた知見の共有や事業環境整備を目指す国際的な産学官プラットフォームとして立ち上げた「アジアCCUSネットワーク」にサポーティングメンバーとして参加し、日本政府が目指すアジアにおけるCCUSの普及・展開も支援しています。

本年度のフォーラムでは、日本政府のCCUS政策、アジア地域におけるCCUSの取組や、プロジェクト事業者からの主要な成果等が取り上げられます。またヨーロッパの先進的なプロジェクトより講演者を招聘し、これまでの成果や知識を共有し、アジア太平洋地域の講演者は、プロジェクトが開発されている地域の課題、政策や規制、具体的展開の戦略について発表します。

本フォーラムは、昨年度に続き、経済産業省のご後援、NEDOのご共催をいただき、日本CCS調査株式会社とグローバルCCSインスティテュート主催の会合となります。本年度の「Japan-Asia CCUS Forum 2021」へのご参加を心よりお待ちしております。

 

主催者挨拶 ‐日本CCS調査株式会社

弊社は、2008年の設立以来、経済産業省、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のご指導のもと、日本初の分離・回収から圧入、貯留までの一貫したフルチェーンプロジェクト「苫小牧におけるCCUS大規模実証試験」を推進し、昨年10月の「Japan-Asia CCUS Forum 2020」では、2019年11月22日に達成した累計30万トンのCO₂圧入目標達成の成果を国際社会の皆様にご紹介いたしました。

現在の国際社会ではCCUS技術への期待も一層高まり、アジアをはじめ世界におけるCCUSの展開を通じたカーボンニュートラルの実現を加速する上では、苫小牧実証試験等で得られた日本の安全なCCUS技術の国際的な情報発信が、ますます重要となると認識しています。

今年度のフォーラムでは、2021年年6月にアジア全域での二酸化炭素回収・利用・貯留(CCUS)活用に向けた知見の共有や事業環境整備を目指す国際的な産学官プラットフォームとして立ち上がった「アジアCCUSネットワーク」を主導される経済産業省様、ERIA様によるご講演、日本のイノベーション・アクセラレータであるNEDO様のご講演をはじめ、国内外でCCUS開発に取り組む事業関係者の皆様に、プロジェクトの経験、知見、技術的最新動向、ならびに将来展望についてご講演をいただき、世界に誇る日本の技術をアジア地域の皆様、そして世界の皆様へと発信いたします。また世界のCCUSプロジェクトの現況と課題のご紹介をいたします。

本フォーラムの開催にあたり、共同開催者のGlobal CCS Institute様、共催のNEDO様、ご後援の経済産業省様、また苫小牧CCUS実証試験事業をご支援くださる地元の皆様、関係者の皆様に心からの御礼を申し上げます。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

 

 

 


日本CCS調査株式会
代表取締役社長 中島 俊朗

 

主催者挨拶 ‐グローバルCCSインスティテュート

気候変動は、私たちの世界にとって緊急かつ重大な脅威となっています。IPCCやIEAをはじめとする複数の独立した科学国際機関が、気候目標を必要な期間内に達成するためには、二酸化炭素回収・利用・貯留(CCS/CCUS)技術が不可欠であると発表しています。

CCS/CCUSは、発電セクターにおいて、大幅な排出量削減を可能にする、汎用性の高い技術であり、鉄鋼やセメント製造など、脱炭素化が難しい産業部門に適用可能な唯一の経済的な解決方法です。また、期待されている低炭素水素は、新しいエネルギー経済の発展を促進し、雇用を創出し、コミュニティを支援する可能性を秘めていますが、その製造においてCCS/CCUSは重要なキーテクノロジーとなります。

アジアには、世界で最も急速に成長しているダイナミックな経済圏がありますが、同時に、温室効果ガスが急速に増加している国も多くあります。本フォーラムにおいては、CCS/CCUS技術に関する知識を共有し、キャパシティーを高め、CCS/CCUSの展開と将来について議論する重要な機会となります。

本年度のフォーラムでは、日本政府のCCS/CCUS政策、アジア地域におけるCCS/CCUSの取組や、プロジェクト事業者からの主要な研究開発成果等について、また、ヨーロッパの先進的なプロジェクトよりスピーカーを招聘し、これまでの成果や知識を共有し、アジア太平洋地域の講演者は、プロジェクトが開発されている地域の課題、政策や規制、展開の戦略について議論します。

本フォーラムは、昨年度に続き、経済産業省のご後援、(国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構よりご共催をいただき、日本CCS調査株式会社とグローバルCCSインスティテュートの共同主催の会合となります。本年度の「Japan-Asia CCUS Forum 2021」へのご参加を心よりお待ちしております。

グローバルCCSインスティテュート

 

 

開催概要  ※本会は終了いたしました。

日  時 : 2021年10月20日(水)13:30~18:35

開催方法 : オンライン開催(媒体:ZOOM)

会議言語 : 日本語・英語(同時通訳)

定  員 :1,500名(登録先着順)

主  催 :日本CCS調査株式会社(JCCS)、グローバルCCSインスティテュート(GCCSI)

共  催 : 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)

後  援 : 経済産業省(METI)

◆ 日英の同時通訳があります。

◆ 演題、講演者、講演内容、講演の時間帯は予告なく変更になる場合があります。
    予めご了承ください。

◆ 講演は配信プラットフォーム上でZOOMにて配信します。

 

プログラム 

 

 

13:30

 

開会宣言・後援者/共催者/主催者による挨拶および講演

後援者挨拶:

経済産業省 資源エネルギー庁
資源・燃料部長

基調講演1:
経済産業省
資源エネルギー庁 資源・燃料部 石油・天然ガス課長 早田 豪
「日本のCCUS政策」

■基調講演2:
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 (NEDO)
環境部 部長上原 英司

「NEDOにおけるカーボンリサイクル・CCUS研究開発の取り組み」

■主催者挨拶・講演:
グローバルCCSインスティテュート
CEO Jarad Daniels
「Global Status of CCS 2021の概要」

14:20

休 憩

14:30

第一部 日本のCCUS技術をアジアへ、世界へ

進行:日本CCS調査株式会社 取締役総務部長 川端 尚志

■講演1:
東アジア・アセアン経済研究センター
エネルギー特別顧問 木村 繁
「アジア地域のCCUS展開とAsia CCUS Networkの役割」

■講演2:
日本CCS調査株式会社
CO2輸送推進部 担当部長 野澤 寿次
「CO2船舶輸送の現状と課題へのアプローチ」

■講演3:
日本CCS調査株式会社
地質調査部長 渡部 克哉
「二酸化炭素貯留適地事業の概要について」

■講演4:
独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)
CCS推進グループ 総括・国際連携チーム サブリーダー 西岡 さくら
「2050年カーボンニュートラルに向けたJOGMECのCCS事業の取組み」

■講演5:
大崎クールジェン株式会社
取締役技術部長 三沢 信博
「大崎クールジェンプロジェクト CO2分離回収実証試験の状況」

■講演6:
三菱重工エンジニアリング株式会社
脱炭素事業推進室 主幹プロジェクト統括 上條  孝
「三菱重工エンジニアリング排ガスCO2回収技術の最新動向」

■第一部総括:
日本CCS調査株式会社 取締役総務部長 川端尚志

16:30

休 憩

16:45

第二部「海外におけるCCS/CCUSプロジェクトの現況と課題」

進行:グローバルCCSインスティテュート 日本代表 南坊 博司

モデレーター:グローバルCCSインスティテュート 取締役 中山 寿美枝

「欧州地域の先行プロジェクト」

■講演1:
Petrofac
Vice President, New Energy Services 
Jonathan Carpenter
「Latest updates on the Acorn Project (Scottish Cluster)」

■講演2:
N
orthern Lights
Business Development Advisor
Ragni Rørtveit
「Northern Lightsにおけるプロジェクトの現況と課題」

■講演3:
Eni UK
Senior Commercial Negotiator (Energy Transition)
Martin Currie
「HyNet NW CCUS project」

■質疑応答

「アジアパシフィック地域におけるプロジェクト」

■講演4:
Santos Limited
Project Manager Bayu Undan CCS – Technical Energy Solutions
Christian Winterfield
「Timor Leste / Northern Australia CCS Hub」

■講演5:
バンドン工科大学
Faculty of Mining and Petroleum Engineering
Dr. Mohammad Rachmat Sule
「Latest Updates of Planned CCUS Implementation in Indonesia」

講演6:
ExxonMobil R&D
Energy Center Advisor
Dr. Adam Usadi
「ASEAN CCS Regional Study」

■講演7:
グローバルCCSインスティテュート
シニアクライアントエンゲージメントリード
Dr. Tony Zhang
「Southeast Asia CCUS Roundtableの活動状況」

■質疑応答

■第二部総括:

グローバルCCSインスティテュート 取締役 中山 寿美枝 

18:27

■閉会挨拶:
日本CCS調査株式会社 代表取締役社長 中島 俊朗

18:35

閉 会

 

お問い合わせ先

◆シンポジウム内容・参加登録に関するお問い合わせ先

 国際部 鈴木千代子

 TEL:03-6268-7387

 E-mail:こちら